健康茶一覧

緑茶、紅茶、ルイボスティー、なた豆(ナタマメ、刀豆)茶、デトックスティー(毒抜き茶)、 熊笹茶、ねじめびわ茶、台湾茶、チャーガ茶、ラフマ茶などの健康茶や どくだみ茶、コンブ茶、高麗人参茶、日本山人参茶、杜仲茶、苦そば茶(韃靼そば茶)、黒豆茶、月桃茶、ゴーヤー茶などの降圧茶、 食物繊維入りお茶、バナナ紅茶、桑の葉茶、サラシア(コタラヒム)茶、玉ネギ皮茶などの降糖茶、 サポニン茶(泡茶)、雪茶、ねじめびわ茶、ジュアールティー(アフリカつばき紅茶)などの降脂血症茶、 ウーロン茶、杜仲茶、サポニン茶、雪茶、干しエノキ茶、ねじめビワ葉茶などのダイエット茶、 その他便秘改善茶、ハーブティー、花茶、プアール茶などのお茶や茶葉の専門店などをご紹介します。


■健康茶

緑茶
「緑茶」には非常に多くの有効成分が含まれていますが、 その中でも特に注目に値するのが 「カテキン」です。 カテキンには、強力な抗酸化作用があり、 活性酸素を強力に取り除きます。 また、カテキンには、 動脈硬化を予防・改善する働きや 癌細胞を自殺に追い込んでを予防・改善する作用、 白血球のうちB細胞を増殖させて 免疫力を強める作用、 O-157や虫歯菌、水虫菌など人間に害を及ぼす細菌を死滅させる殺菌作用、 風邪やインフルエンザのウィルスを排除する感染症の予防作用、 さらには高血圧の改善作用、 脳梗塞認知症の予防作用などがあり、 カテキンの健康効果は枚挙に暇がありません。

紅茶
「紅茶」は、血管の酸化を防いだり血糖値の上昇を防いだりすることから、 糖尿病の予防と改善の妙薬として注目されています。 紅茶に含まれている「カテキン」には糖の吸収を緩やかにして、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあり、 「テアフラビン・テアルビジン」には、体内でインスリンと似た働きをして、その作用を助ける働きがあります。 また、テアフラビンやテアルビジンには、他にも血栓の生成を抑え、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ働きもあります。

ウーロン茶
「ウーロン茶」には、強力な抗酸化力を発揮する「重合ポリフェノール」が豊富に含まれています。 ウーロン茶に含まれる重合ポリフェノールは抗酸化力が強く、活性酸素を撃退してくれます。 この重合ポリフェノールは、緑茶に含まれているカテキンが結合してできたものですが、 カテキン自体にも抗酸化力があり、動脈硬化の抑制作用も確認されています。 そのカテキンが結合して重合ポリフェノールになると、抗酸化力はさらに強まります。 1日1杯以上飲めば高血圧になる危険が半減し、衰えた腎臓も活性化すると実証されています。

杜仲茶
「杜仲茶」に含まれる「ゲポニド酸」は高血圧を改善するという研究結果が報告がされており、 杜仲葉製品の中には「特定保健用食品」として認可されているものもあります。 また、杜仲茶は「アディポネクチン」を増やす効果があります。 アディポネクチンは、体内の脂肪を減少させる、肥満を軽減する、血圧を下げるなどの効果があり、動脈硬化を解消するといわれています。 杜仲茶は、メタボリックシンドロームを予防するお茶として有名です。

高麗人参茶
恵まれた環境の中でじっくりと育成された「高麗人参」は、天然成分がひときわ豊富。 22種類ものサポニン、ビタミンを含んでいます。 さらに、マグネシウムは他の野菜の14倍以上、 カリウムやナトリウムは10~25倍以上と ミネラルもたっぷりです。

ルイボスティー
「ルイボスティー」の特徴は、なんと言っても SOD様物質の含有量がズバ抜けて高いことです。 なんと緑茶の50倍、ウーロン茶の30倍も含有しています。 このSOD様物質は、体のサビである活性酸素(体内の不飽和脂肪酸と結びついて過酸化脂質という悪玉になる)を消す働きがあり、酸化から身を守ります。

なた豆(ナタマメ、刀豆)茶
「なた豆」に含まれている「コンカナバリンA」という成分は、血液毒素である尿素を減少させ腎臓の機能を健全にするようです。 また、コンカナバリンAは抗腫瘍作用、免疫力増強作用が認められています。 さらに、なた豆(ナタマメ、刀豆)は、SOD(活性化酸素除去酵素)が高いことから、老化防止や、生活習慣病予防等も期待されています。

チャーガ茶
「チャーガ」には、β-グルカンを初めとして多糖体、 フラボノイド食物繊維ビタミンミネラルポリフェノール、 リグニンなどが豊富に含まれ、SOD値(抗酸化作用)が最も高い自然食品です。 SODとは、攻撃性の強い活性酸素を無害にする体内の酵素のことです。 このSODと似た働きをするのがSOD様活性物質で、キノコの中でもチャーガには 飛びぬけて豊富に含まれています。 チャーガのSOD値は実にアガリクスの23倍、 青汁の60倍もあり、ロシアでは癌の治療にも使われるそうです。

デトックスティー(毒抜き茶)
体内に溜め込んだ毒素(有害金属・有害ミネラル)を排出するお茶です。

紅豆杉茶
天然物である「紅豆杉」は、さまざまな成分を含んでいるため、単一成分で構成される医薬品とは違い、 さまざまな病気の予防・補完医学素材として適しています。近年は、花粉症対策茶として知られるようになりました。

熊笹茶
「熊笹茶」には、イネ科植物(トウモロコシ、稲、小麦等)の種皮に多く含まれる ヘミセルロース(水溶性食物繊維)の主な成分「アラビノキシラン」が含まれています。 アラビノキシランは、免疫力を強化するとされています。

ねじめびわ茶
「ねじめびわ茶」は、遠赤外線やマイナスイオン効果のあるトルマリン石を使った独自の焙煎方法で、 通常のびわ茶よりもさらに有効成分を高めたびわ茶です。 ねじめびわ茶には、 カルシウムやカリウム、 亜鉛など 生活習慣病の予防・対策によい成分が通常のびわ茶の3倍も含まれています。

台湾茶
おいしいお茶を飲むと幸せな気持ちになれるといいます。 美味しくて健康によい台湾茶の味と香りを楽しみながら、ゆったりと優雅なひと時を。 台湾のお茶は品質が良いことで知られています。

ラフマ茶
「ラフマ」には抗うつ剤と同等のリラックス効果があり、リラックスハーブとして人気のある セントジョンズワートよりも優れた働きがあります。

■降圧茶

緑茶
「緑茶」には非常に多くの有効成分が含まれていますが、 その中でも特に注目に値するのが「カテキン」「テアニン」「カフェイン」です。 カテキンには、強力な抗酸化作用があり、活性酸素を強力に取り除きます。 また、カテキンは血圧降下剤と同じ働きをすること、また、コレステロール値や血糖値を下げ動脈硬化を防ぐ働きなどもあることから、 血液をサラサラにして血圧の上昇を防ぐことができます。 テアニンは脳に取込まれて血圧を下げる効果があるということが分かっています。 また同時に、神経細胞を保護してその障害を軽減する働きもあります。 昔は血圧と上昇させると考えられていたカフェインですが、高血圧との因果関係はないという研究結果や、 むしろ血圧を下げる効果があるという研究結果もでています。

ウーロン茶
高血圧になりやすい体質の一つとして「腎臓虚弱体質」があります。 塩分の摂りすぎなどによって腎機能を酷使していると、腎臓が衰えてきて働きが悪くなってしまい、 その結果、血液中にナトリウムなどが増え、それを薄めようと血液の量も増加し、血圧が上がってしまうのです。 このような腎臓虚弱体質を改善し、高血圧を治す方法としてお勧めなのが「ウーロン茶」です。 ウーロン茶の「重合ポリフェノール」が、腎臓などの臓器で発生する活性酸素を消去して臓器の働きをよくするため、 腎臓虚弱が改善され、高血圧症状が改善されるとされています。

どくだみ茶
「どくだみ」のフラボノイド(植物の色素成分であるポリフェノール)には、毛細血管の浸透性を高めて、血圧を降下させる働きがあります。 また、コレステロールを減少させるので、血液をサラサラにする働きもあります。 どくだみには、肌のメラニン色素の生成や増加を防ぐ働きもありますから、肌を白くする効果もあるようです。

コンブ茶
「昆布(コンブ)茶」は、高血圧対策に有効といわれています。 昆布茶に入っている「塩基性アミノ酸ラミニン」という成分には血圧を下げる作用があるとされています。

高麗人参茶
恵まれた環境の中でじっくりと育成された「高麗人参」は、天然成分がひときわ豊富。 22種類ものサポニン、ビタミンを含んでいます。 マグネシウムは他の野菜の14倍以上、降圧作用のあるカリウムや、ナトリウムは10~25倍以上とミネラルもたっぷりです。 高麗人参に含まれるサポニンには、毛細血管を広げてスムーズな血流を促す効果があります。 血管が広くなることによって、血栓が作られるリスクも軽減します。 また、悪玉コレステロールを除去したり、血液の凝固を防ぎ、流れをスムーズにすることで血圧を下げます。 カリウムには、血圧を上げるナトリウムの排出を促進することにより、血圧を下げる効果があります。

日本山人参茶
「日本山人参」には、交感神経の異常な活動を抑え、血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制して、抹消血管を拡張する働きがあります。 さらに、血圧を上昇させるアンジオテンシン変換酵素という物質の働きを阻害することも、動物実験で確かめられています。 このように、日本山人参は高血圧の治療薬と同じ働きで血流が改善し動脈硬化を一掃します。

杜仲茶
「杜仲茶」を飲むと 「アディポネクチン」という物質が増えます。 アディポネクチンには、内臓脂肪を減少させて肥満を軽減したり、高血圧を正常値に近づけたりして、 動脈硬化を解消する効果があるとされ、たいへん注目されている成分です。

苦そば茶(韃靼そば茶)
「苦そば(ダッタンそば)」には日本そばにはない「シス・ウンベル酸」や100倍もの 「ルチン」が含まれています。 ルチンは、健康に良い成分として注目されているそばポリフェノールの一種で、 血液をサラサラにする成分が含まれており、健康維持・生活習慣病の予防には最適です。

黒豆茶
「黒豆」には、食物繊維やイソフラボンが豊富に含まれています。 さらに、アントシアニン大豆レシチン、 大豆サポニン等の成分も含まれており、大豆タンパク質が分解してできる物質(ペプチド)には肥満を防止する、血圧を下げる、 動脈硬化を予防するといった働きがあると言われています。

月桃茶
「月桃茶」は、血圧の気になる方、血糖の気になる方、ミネラルを多く取りたい方、 ポリフェノールを多く取りたい方、塩分を取り過ぎている方に適したお茶です。

玉ネギ皮ポリフェノール茶
「玉ネギ」には、ケルセチン と呼ばれるポリフェノールが含まれており、抗酸化力の強いケルセチンがドロドロとなった血液をサラサラにして、 血液、血管ともによい作用をもたらします。このケルセチンの抗酸化力は、数あるポリフェノール類の中でも 非常に強力なことで知られ、ヨーロッパでは医薬品として認定を受けるほどです。

▼ゴーヤー茶
「ゴーヤー」には、高血糖・高血圧・肥満などの生活習慣病の予防に有効とされる チャランチン、ポリペプタイドP、モモルデシン、 共役リノール酸 、カリウム、カルシウムなど、 さまざまな成分が含有されています。

その他の降圧茶
その他の降圧茶です。

■高血糖対策によいお茶

▼緑茶
「コーヒーや緑茶」を飲んで糖尿病を抑えられるかどうかを見る試験をが約17,000人を対象として、5年間にわたって行われました。 その結果、緑茶を週1杯未満しか飲まない人たちの糖尿病の発症率を1とすると、 1日に6杯以上飲む人は0.67で、発症率が3割以上も低く抑えられていました。 さらに、1日のカフェイン(苦味成分)の摂取量と糖尿病の発症率との関係についても分析すると、 1日のカフェイン摂取量が最も少ない(97mg未満)人の糖尿病の発症率を1とした場合、305mg以上摂取する人の発症率は0.67という結果が出ました。 また、緑茶には何種類ものカテキン(色素成分の一種)が含まれていますが、 その一つである 「エピガロカテキンガレート」には、血糖値を調節するインスリンというホルモンを活発に働かせる作用が認められています。

食物繊維入りお茶
「食物繊維入りお茶」は、 「難消化性デキストリン」 と呼ばれる水溶性の食物繊維を加えたお茶です。糖の吸収を緩やかにして食後の血糖値の急上昇を防ぐことから高血糖対策に有効です。 食物繊維入りお茶には、「特定保健用食品」として認められているものもあります。

紅茶
「紅茶」は、血管の酸化を防いだり血糖値の上昇を防いだりすることから、糖尿病の予防と改善の妙薬として注目されています。 紅茶に含まれている「カテキン」には糖の吸収を緩やかにして、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあり、 「テアフラビン・テアルビジン」には、体内でインスリンと似た働きをして、その作用を助ける働きがあります。 また、テアフラビンやテアルビジンには、他にも血栓の生成を抑え、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ働きもあります。

バナナ紅茶
紅茶に含まれているポリフェノールの一種である 「カテキン」には、 「アンジオテンシンⅡ」という強力な血管収縮作用がある物質の合成を阻害する働きのあることがわかっています。 このため、紅茶を飲めば高血圧の予防に役立つのです。 そして、紅茶に含まれるカテキンや、カテキンが変化した「テアフラビン」「テアルビジン」というポリフェノールが高血糖に効くことがわかっています。
また、バナナに豊富な「カリウム」は、「高血圧」を撃退する効果がありますが、「高血糖」にも効くことがわかっています。 バナナを食べる前と、食べてから3時間後の血糖値を比較すると、 食べてから3時間後の血糖値が、 食べる前の血糖値よりも下がっていることが確認されました。

桑の葉茶
糖尿病予防と「桑の葉茶」の関係は、 桑の葉だけに存在すると言われる「DNJ(デオキシノジリマイシン)」という成分が、 糖質の分解酵素の働きを阻害することにより、ブドウ糖の吸収速度を遅め、食後の血糖値の急激な上昇を抑えます。 また、膵臓のβ細胞に働きかけて、インスリンの分泌状態を、改善するという報告もあります。

ゴボウ茶
糖尿病になると、高血圧や高脂血も併発しやすくなります。 これを一挙に改善し、血液を浄化するお茶として「ゴボウ茶」が絶好です。 ゴボウの血液浄化成分は茎にも多く、血糖値も血圧も下げる摂り方は「クキゴボウ茶です」。

サラシア(コタラヒム)茶
スリランカ原産の貴重なハーブ、 「サラシア(コタラヒム)」は、 糖質の吸収を妨げ、食後の血糖上昇を抑制することが科学的に証明され、高血糖対策・糖尿病予防に有効であることがわかりました。 サラシアは、血糖コントロールする上で大変役立ち、サラシアの健康食品を食生活に取り入れている糖尿病患者も少なからずいます。

ジュアールティー(アフリカつばき紅茶)
「ジュアールティー(アフリカつばき紅茶)」に含まれるポリフェノールには食後の血糖値上昇抑制作用など様々な生理活性があることが報告されています。 ある実験では、ジュアールティー(アフリカつばき紅茶)抽出物は血糖値の上昇を抑制し、 前脂肪細胞の分化を適度に刺激し、インスリン様作用のあることが示唆されました。 また、別の実験では、血糖降下作用のあるジュアールティーをインスリン非依存性糖尿病患者と糖尿病マウスに長期投与し、 ヒト及びマウスでの結果の同等性について比較したところ、ヒトとマウスで食後の血糖値の上昇が抑制され、結果は同等であり、 モデル動物での結果は十分にヒト臨床試験を反映するものであったと報告されています。

玉ネギ皮茶
「玉ネギ皮ポリフェノール」を1日1杯摂取したら、 200超えの高血圧がスムーズに低下し降圧剤が不要になったり、 ヘモグロビンA1cも低下して正常値になり、薬が不要になったなど、「血圧、血糖値が下がった」と、喜びの声が続出しています。 これは、玉ネギ皮ポリフェノールに多量に含まれる抗酸化成分「ケルセチン」によって、 ドロドロ血液が解消され、サラサラになったことが理由であると考えられます。

▼グァバ茶
中国で古来から糖尿病対策の薬として使われているグァバ茶には、インスリンに似た働きをする物質があるため、血糖値の改善に効果があるとされています。 また、レモンの3倍の ビタミンCビタミンB群カロチン等も多く含まれていることから、 軽度の糖尿病に常飲すると血糖値がかなり安定する、といわれています。

▼ゴーヤー茶
ゴーヤーには、高血糖・高血圧・肥満などの生活習慣病の予防に有効とされる 「チャランチン、ポリペプタイドP、モモルデシン、共役リノール酸、カリウム、カルシウム」など、さまざまな成分が含有されています。

独自ブレンド茶
諸成分を独自に配合した高血糖対策茶です。

■高脂血症によいお茶

高コレステロール・高中性脂肪によいとされている健康飲料には、次のようなものがあります。

サポニン茶(泡茶)
「サポニン茶」の原料となる茶花サポニンを調べた結果、 脂肪吸収抑制、すなわち脂肪を胃や腸で吸収させない効果が最も高いと言う事が明らかになりました。 また、脂質の分解促進作用も確認されました。すなわち茶花サポニンは肥満の予防の救世主なのです。 茶花サポニンは肥満予防し、体重減少、中性脂肪減少、体脂肪の減少、コレステロールの減少など脂肪の減少を促進させる成分です。 飲み始めてから3か月で数字が+からマイナスに変化するのもサポニン茶の特徴です。

雪茶
「雪茶」は、脂肪分解率がなんと70%!脂肪分解率の高さで有名なウーロン茶を21%も上回っています。 雪茶は、コレステロール対策・ダイエットに最適のお茶で、 太りやすい方、中性脂肪・コレステロールが多い方、脂っこい食事が多い方におススメの健康茶です。

ねじめびわ茶
「ねじめびわ茶」は、遠赤外線やマイナスイオン効果のあるトルマリン石を使った独自の焙煎方法で、 通常のびわ茶よりもさらに有効成分を高めたびわ茶です。 ねじめびわ茶には、カルシウムやカリウム、亜鉛など肥満や高コレステロールの改善によい成分が通常のびわ茶の3倍も含まれています。

ジュアールティー(アフリカつばき紅茶)
体内のビタミンEとビタミンCの消耗を防ぐために役立つのが「ジュアールティー(アフリカつばき紅茶)」 に含まれるエピガロカテキンガレート(渋みであるタンニンの一種)。 全身の血液循環を良くするので中性脂肪やコレステロール値が気になる方にお勧めです。

■ダイエットによいお茶

ウーロン茶
脂肪の吸収を抑える画期的な成分「重合ポリフェノール」 が豊富なウーロン茶のダイエット効果は驚異的で、 運動も減食もせずに5kgも7kgも痩せた、という人が続出しています。

杜仲茶
「杜仲茶」を飲むと 「アディポネクチン」 という物質が増えます。 アディポネクチンには、内臓脂肪を減少させて肥満を軽減したり、 高血圧を正常値に近づけたりして、 動脈硬化を解消する効果があるとされている成分です。

サポニン茶
お茶の樹に咲く花「茶花」には「サポニン」という成分が含まれています。 このサポニンは、健康・ダイエットに効果的な成分で、脂を落として流してくれる作用があり、 さらに一度脂がはがれると付きにくくなる「界面活性作用」という作用を持っています。 3度の食事OK・おやつOK・運動なしでも大丈夫。ストレスもなくダイエットできます。 今までダイエットが上手くいかなかった方や健康的にダイエットしたい方におススメのお茶です。 ほんのり甘い味でほのかな花の香りがするお茶です。

雪茶
雪茶は、脂肪分解率がなんと70%! 脂肪分解率の高さで有名なウーロン茶を21%も上回っています。 雪茶は、コレステロール対策・ダイエットに最適のお茶で、 太りやすい方、中性脂肪・コレステロールが多い方、脂っこい食事が多い方におススメの健康茶です。

干しエノキ茶
エノキタケの抽出物が含有されたお茶を8週間に渡って摂取してもらう実験を延べ250名で行ったところ、 被験者の内臓脂肪は、平均で約22%も減少していました。 エノキタケの新成分「エノキタケリノール酸」を効果的に、継続的に摂れば、内臓脂肪を高い確率で減らせるということが証明されたのです。 なかでも、もっとも「エノキタケリノール酸」が効果的に摂れるのは、「干しエノキ茶」です。

ねじめビワ葉茶
「ねじめビワ葉茶」は、大切に育てた、ビワの葉を波動水で洗うことで、ビワの葉のエネルギーを高め、 遠赤外線やマイナスイオンを発するといわれる、トルマリン石を使った独自の焙煎方法で、 ビワの葉の有効成分をさらに引き出すことで、通常のビワ葉茶よりもさらに有効成分を高めたビワ葉茶です。 ねじめビワ葉茶には、カルシウムやカリウム、亜鉛など多くの有効成分をはじめ、 肥満やメタボリックシンドロームの改善によいされる成分が通常のビワ葉茶の3倍も含まれています。 また、ねじめビワ葉茶は健康に良いだけではなく、毎日飲んでも飽きない、おいしいお茶でもあります。

その他のダイエット茶
メタボリックシンドロームや糖尿病を標的にした本格的なダイエット茶から、 痩身美容を目的としたダイエット茶やデトックス茶まで、品質と味にも自信を持ったダイエット茶達です。
【関連製品】  『その他のダイエット茶関連製品①』 『その他のダイエット茶関連製品②』

▼ゴーヤー茶
「ゴーヤ」の種に含まれる「共役リノール酸」には、体脂肪の分解効果が認められています。 肥満は高血圧の大敵で、ダイエットするだけでも高血圧が下がる方は多くいます。 中性脂肪を燃焼する天然のダイエット成分共役リノール酸を摂る事でさらに高血圧の改善が促進されます。 解明されていない部分もありますが、共役リノール酸はリパーゼ(胃液に含まれている脂肪分解酵素) を活性化させて脂肪の燃焼を促進する働きが認められている人気のダイエット成分でメタボリックシンドロームにも有効な成分です。



■花粉症によいお茶

甜茶
「甜茶」はテレビ番組でも放送されて花粉の季節には定番になってきている健康茶です。

紅富貴(べにふうき)茶
「紅富貴(べにふうき)」には、渋み成分であるカテキンの一種メチル化カテキンや、 緑茶カテキンと同じタンニンの仲間ストリクチニンの他、多数のミネラルやテアニンなどの成分が多く含まれています。 特にメチル化カテキンは話題の凍頂烏龍茶の約3倍の含有率と言われ、またストリクチニンもくしゃみやかゆみの対策に大切です。

紅豆杉茶
「紅豆杉茶」は、花粉症対策に有効であるとされ、薬と違い、副作用の心配がないので、毎日手軽に続けることができます。 北里大学で行われた花粉症の臨床試験の結果、摂取30分後に「涙目」75%、「くしゃみ」は60%の人が改善しました。 紅豆杉には、ヒスタミンの過剰分泌そのものを抑える働きがあるため、飲んで30分前後で症状が緩和すると考えられます。 また「紅豆杉茶」を飲んだ85.1%の患者さんが、前年よりも症状が改善されました。 医薬品のような眠気やだるさなどの副作用もなく、むしろアトピーや喘息が良くなったという報告もあります。

ルイボスティー
「ルイボスティー」も花粉症対策によいお茶だとされています。

その他のお茶
グァバ茶/シジュウム茶なども花粉症対策によいとされています。

■便秘・便通改善によい茶

便秘・便通改善によいお茶
便通改善によいお茶をご紹介します。


■その他

不整脈・狭心症対策に「ゴボウ茶」
「ゴボウ」は心臓病の人に多い高血糖や高脂血を改善し、血管を強化する、まさに心臓若返り食。 ゴボウの心臓強化成分の主役「ルチン」は薬に使われるほど強力で、「クキゴボウ茶」なら効率よく摂れます。