植物性乳酸菌
【腸の奥まで生きたまま届く乳酸菌】

腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めるという
乳酸菌のプロパイオテイクス効果を十分に得るには、乳酸菌が生きて腸まで届くことが必須条件です。 『植物性乳酸菌』は、酸やアルカリにも強く、ヨーグルトなどに含まれる動物性乳酸菌に比べ、 腸内の過酷な環境に強いのが特長で、胃酸のなかで生き抜き、腸の奥まで生きたまま届くことができます。


■「植物性乳酸菌」とは?

腸内の過酷な環境に強い乳酸菌

私たちのおなかのなかには腸内環境を整える「善玉菌」と「悪玉菌」が住みつき、勢力争いをしています。 しかし、偏った食生活やストレス、加齢などによって善玉菌が減少し悪玉菌が増加してきます。 悪玉菌は、便秘や肌あれ、そして生活習慣病の原因にもなるため、善玉菌優勢の腸内環境をつくることが大切です。 そこで、いま脚光を浴びている乳酸菌が『植物性乳酸菌』です。

腸内環境をよくし、体調を改善してくれる「乳酸菌」が、 ヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれていることはよく知られています。 "乳"という言葉が入っているため、乳製品のみに含まれるものと思いがちですが、 実は植物性の食べ物にもたくさんの乳酸菌が含まれています。 そもそも、乳酸菌とは糖を発酵し、乳酸などの有機酸(動植物がつくる酸)を生成する菌のこと。 そして、植物性の発酵食品に含まれる植物性乳酸菌は、実にたくさんの種類の食べ物に存在しています。 実は、日本人にとって馴染み深い、漬物や味噌、醤油などの発酵食品こそ、植物性乳酸菌の宝庫なのです。 なかでも日本特有の「ぬか漬け(ぬか味噌漬け)」の"ぬか"には、植物性乳酸菌が実にたくさん含まれています。

乳酸菌ならではのプロパイオテイクス効果(腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めること) を十分に得るには、乳酸菌が生きて腸まで届くことが必須条件です。 乳酸菌が腸に届くと、腸内に住みつく善玉菌であるビフイズス菌を増やして、大腸菌などの悪玉菌の働きを抑えます。 腸内で善玉菌が優勢になると、腸の機能は高まり、消化吸収が促進され、結果的に便秘や下痢などを防ぐのです。 植物性乳酸菌は、酸やアルカリにも強く、ヨーグルトなどに含まれる動物性乳酸菌に比べ、 腸内の過酷な環境に強いのが特長で、胃酸のなかで生き抜き、腸の奥まで生きたまま届くことができます。

そもそも、日本人の場合、消化に時間のかかる繊維質の多い食物を食べてきたため、 植物性食品に適応した日本人の腸は欧米人に比べ長く、酪農品には不向きにできています。 乳糖を分解する腸内酵素が足りないため、下痢をする人が多く、とりわけ中高年以上の人にその傾向が顕著です。 日本人はヨーグルトなどの動物性乳酸菌と接した歴史より、漬物などの植物性乳酸菌との歴史のほうが、 はるかに長いのです。発酵食品においても漬け物など植物性のものを好んで食べてきました。 つまり、乳酸菌についても、植物性の乳酸菌を摂取してきたことになります。 昔から日本人は自らの体にあった植物性乳酸菌をうまく摂り入れ、腸内環境を守ってきたのではないかと想定できます。


●代表的な植物性乳酸菌の種類と特徴

▼ラクトバチルス・プランタラム
日本をはじめ、世界中で広く漬け物に含まれる植物性乳酸菌です。 日本のぬか味噌漬けやしば漬け、韓国のキムチやドイツのサワークラウト、 ヨーロッパのサワーブレッドなどに含まれています。

▼ラクトバチルス・プレビス
ラクトバチルス・プランタラムと同様、漬け物やキムチなどの発酵に関わる植物性乳酸菌です。 香り付けにひと役買っています。

▼テトラジェノコツカス・ハロフイルス
味噌に多く含まれる植物性乳酸菌です。耐塩性が強く、独特の風味を生みます。

▼ペデイオコツカス・ペントサセウス
耐酸性、耐塩性が強い植物性乳酸菌です。野菜の青臭みをまろやかにしてくれます。

■植物性乳酸菌関連製品

ラブレ菌
「ラブレ菌」は、京都の伝統食品「すぐき漬」から発見・分離された 植物性乳酸菌の一種で、 キムチなどの漬物などにも含まれる、植物由来の乳酸菌です。 農耕民族日本人は草食系動物に近い消化器官を持つため、欧米人とは違い、 ラブレ菌のような植物性乳酸菌のほうが動物性乳酸菌よりも相性がいいとされています。

スンキ
日本人の腸内環境にピッタリ合う植物性乳酸菌の宝庫で、便秘が素早く治ると『スンキ』が評判になっています。