キチン・キトサン【コレステロール値が高めの方に】

キチン・キトサン』は多くの臨床試験などで、血中コレステロールを下げると証明されている動物性の食物繊維です。 カニやエビの殻から得られたキチンを加工して作られるのですが、カニやエビの殻をそのまま食べても、 微量しか摂取することができません。コレステロールは、肝臓で作られて腸で分泌される胆汁酸の材料として利用され、消化吸収を補います。 ただし、通常その多くは体外に排出されることなく、腸から肝臓へと再び吸収されます。 キトサンは、それらの胆汁酸を腸内で吸着・排出する働きがあります。 そのため、胆汁酸が少なくなり、材料としてコレステロールが使われるため、血中コレステロールを下げることができるのです。


■「キチン・キトサン」とは?

『キチン』(chitin)は、直鎖型の含窒素ムコ多糖類の一種で、 ポリ-β1-4-N-アセチルグルコサミンのことです。 『キトサン』(chitosan) はキチンを化学処理(脱N-アセチル化)して精製したした物質で、 ポリ-β1→4-グルコサミンのことです。キチンとキトサンを総称して『キチン質』といいます。 キチンとキトサンとの間に明確な境界線はありませんが、脱アセチル化が70%以上のものをキトサンと呼ぶのが一般的です。 「キチン質」は、カニやエビなどの甲殻類の殻、イカなどの軟体動物の殻皮の表面、 昆虫など節足動物の外皮といった多くの無脊椎動物の体表を覆うクチクラや、 キノコなど菌類の細胞壁などの重要な成分を成しています。

「キチン質」は20世紀後半まではあまり研究が進んでいませんでしたが、研究が進むにつれ、 精製したキチン質つまり「キトサン」には他の物質にはない強力な吸着力があることが分かりました。 その吸着力は、脂肪、重金属、アルコールなどをゲル状に固めてしまうほど強力です。 また、「キトサン」は、プラスに帯電した唯一の食物繊維であることが判明し、 「コレステロールが高めの方に適した食品」として特定保健用食品(トクホ)で認められたものがあり、 免疫強化、高脂血症の改善などに効果があるといわれています。 ただし、ヒトでの効果は十分には検証されていません。

さらに、キチンを酸加水分解して得られる「グルコサミン」は、アメリカなどでは医薬品として認められています。 現在、神経再生や皮膚再生など再生医療素材としての応用が進んでいますが、精製された高品質なキトサンを膜や繊維、 スポンジにして、医療分野での用途にも利用可能です。

「キトサン」には、高分子不溶性キトサン、低分子水溶性キトサン、高分子水溶性キトサン、天然高分子キトサンなどがあります。


●キトサンのパワー!!

プラスイオンを帯びている「キトサン」は、コレステロール値や血圧値を下げるといった、 他の食物繊維にはない効果を発揮するといわれています。


まず、食後「キトサン」を摂ると、血液中のコレステロール値が下がります。 消化液の胆汁酸には肝臓でつくられたコレステロールが使われますが、 消化のためにいったん十二指腸に放出された胆汁酸は通常小腸で吸収されるため、 血液中のコレステロール値は上がります。


しかし、プラスの電気を帯びたキトサンが胆汁酸と混じると、これを吸着してゲル状に固め、 そのまま便として排泄されます。その結果、コレステロール値が下がると考えられます。 さらに、周囲にある脂肪分も一緒に固まり、食べた脂肪もどんどん放出されます。 「キトサン」には腸内の有用菌を増やす働きもあると言われており、 ダイエットにも効果があると言われているのはそのためです。


また、「キトサン」は、マイナスに荷電する塩素も吸着するので、 血圧が高めの方にはとても相性がよい食品です。


●キチン・キトサン研究の歴史と応用

キチンは1811年にフランスの学者により発見され、キトサンは1859年に発見されています。 キチン、キトサンの歴史は古いのですが、日本での研究は意外に新しく1970年に入ってからです。 キチン、キトサンの健康生機能に注目し、本格的に研究が開始されたのは、 1989年頃、水産省の「水産物健康生機能有効利用開発研究」の発足以降です。 そしてそれ以後、各大学、企業の研究グループなどによって、 以下のようなキチン、キトサンの特性が明らかにされました。

  • 生体内で酵素的に分解される。
  • 細胞へのなじみが良い。
  • 損傷を受けた生体内では、特殊な細胞を誘発し特に創の癒合張力を増加させる。
  • 血清成分の浸透性が高い。
  • 血清タンパク質などの吸着能が大きい。

現在では、キチン、キトサンのこのような特性を応用して、人工皮膚や吸収性縫合糸、その他衣類など、 幅広く利用されています。

キチンとキトサンは性質的には、似ていますが大きな違いはキチンは動きが鈍く、 キトサンは動きが素早いと説明すると分かりやすいかと思います。 ところがキトサンは水や油にも、溶けない性質があり、そのまま体内に取り込んでも、 ほとんど消化・吸収されずに便として排出されてしまいます。 そのため、キトサンに特殊加工を施して低分子化・水溶性にすることで、水に溶けるようになり、 体内摂取後の吸収率がよくなって、キトサン本来の機能を充分に発揮出来るようになります。


●キチン・キトサン豆知識

むかしは「キチン・キトサン」のサイクルが自然界の中できちんと出来ていました。 そもそも、人間は「キチン・キトサン」を持っていません。 キチン質は、海ではエビやカニ(の殻)、イカの軟骨、貝殻、地上では昆虫の外皮や茸類の細胞壁などにあります。 食用として馴染みの深いものもありますが、たとえばエビやカニの殻は固くてそのままでは食べられません。

それでは、カラダに必要な「キチン・キトサン」を昔の人はどうやって体内に取り入れていたのでしょうか?
自然のサイクルを考えてみると、まず、キチン質を持っている昆虫が土に帰り、 自然の微生物によって分解されます。土壌の有益菌がキチンを食べ、豊かな土壌になり、 農作物が土壌のキチン質を根から吸収し、人や昆虫に食されます。 そしてその繰り返しで、人は知らず知らずに大地の恵からキチン質やキトサンを摂取していたと考えられます。

ところが、現代はどうでしょうか。
農薬をはじめとする様々な化学物質が使われ、何らかのアレルギーで悩む方が 4人に1人いるといわれています。環境破壊により、「キチン・キトサン」のサイクルで重要な役割を 果たしていた昆虫の数は、多かった時期からみると、50分の1になってしまったと言われています。

また、日本人は食生活の変化(欧米化、インスタント食品の充実)により、一日の脂肪摂取量が過剰傾向にあります。 そのため、当然コレステロール値が高くなり、深刻な病気を引き起こす心配もあります。 アトピーや花粉症、アレルギーや、風邪が治りにくいというのは、抵抗力が弱くなり、 人間の免疫システムが正常に働かなくなってしまっている、ということではないでしょうか。

気づかないうちに、私たちにとって大切な一つのサイクルがうまく循環しなくなりつつあるようです。 身体のバランスを取り戻すためにも、「キトサン」の持つパワーを意識的に摂取することをおススメいたします。


●関連項目

カニキトサン
「カニキトサン」は、体内の悪い物を強力吸着して排泄するため、 お酒をよく飲む、成人病が気になる、タバコを吸う、 野菜をあまり食べない、脂っこい食事が好き、そんな方におススメ!!

キノコキトサン
「キノコキトサン」は、血液中の中性脂肪、コレステロールの上昇を抑え、 体脂肪の蓄積を防ぎ、内臓脂肪・皮下脂肪を燃焼、蓄積された脂肪を排出してくれます。